企業理念

生きる力の土台を創り
子どもの未来を科学する

 会社概要

社 名 株式会社べすとびじょん
設 立 2020年12月22日
所在地 〒574-0027
大阪府大東市三住町1-29
電話番号 072-813-7411
事業内容 児童福祉法に基づく児童発達支援・放課後等デイサービス事業
ビジョントレーニングの運営・推進・開発事業
会社の特徴 ビジョントレーニング療育「べすとびじょん」は、ビジョントレーニングの専門機関である一般社団法人日本ビジョントレーニング普及協会の姉妹会社です。

前者の日本ビジョントレーニング普及協会は、2016年より活動を開始し2018年に協会として設立され、大阪府大東市で一般の児童向けにビジョントレーニングのトレーニング教室をおこなっています。
そこでこのたび、発達に悩みやつまずきのあるお子さま向け、児童福祉の分野でもお役に立つことを目的に、2020年に新しく会社を立ち上げ「ビジョントレーニング療育 べすとびじょん」を新設することになりました。

また同協会では、近隣の保育園さんや児童発達支援の事業所様とも連携し、就学前の保育園・幼稚園児のお子さまから、就学後の小学校に通う児童に対して、目と脳と身体をつなぐビジョントレーニングをおこなっております。

また、大東市を始め、泉大津市、富田林市などの自治体の教育委員会とも提携し、就学後につまずきを持つ児童に対しての発達の促進や改善を図る実践法として、学校内においてビジョントレーニングを取り入れていただき、実践のための知識やスキルを向上するために、教員の先生方に研修会を開きビジョントレーニングの実践法等も指導させていただくこともおこなっております。

ビジョントレーニング療育「べすとびじょん」のプログラムは、発達のゆっくりなお子さまから、発達に課題を抱える児童に、ビジョントレーニングを基礎とした感覚統合トレーニング、原始反射抑制トレーニング、言語聴覚トレーニング、体幹トレーニングや視空間認知トレーニングなどを実施し、生きるチカラとなる発達の土台を育てます。

役 員 代表取締役​ 横田 幹雄

 活動理念

子どもの幸せと可能性を一番に考え

最高の療育支援で子どもの輝く未来を引き出す

 代表あいさつ

「子どもの未来を科学する! べすとびじょん」

このキャッチフレーズと社名の由来にもなったのは、私がキャリアカウンセラーとして若者たちの自立支援にかかわった頃の記憶にさかのぼります。

私はもともと普通の会社のサラリーマンをしていましたが、ある時「自分はどうして人とこんなに違うんだろう」「人は一体何を考えているんだろう」と考えるようになり、心理カウンセラーになったことがきっかけで、今のこの人財支援のお志事をさせていただくきっかけとなりました。

その中でも、社会に一歩足を踏み出せない若者たちの支援をしているときに、若者たちつまずきの原因が、幼少期のネガティブな体験、いじめ、不登校、引きこもりといった経験をしている方がほとんどでありました。

そのような経験を持つ若者たちに、そのようなことになった原因を聞いていくと、「気持ちがざわざわして集中できない」「人がたくさんいると苦しくなる」「教室の中が明るすぎて気が散る」「周りがうるさくて集中できない」「周りの人たちとうまく人づきあいができない」など、学校生活の中での「生きづらさ・苦しみ」みたいなものが多くありました。

また、そういう状態を見て、周りからは「変なやつ」扱いをされ、周りとも協調できないことで別室教室で授業を受けることになり、障がい者扱いをされ自己肯定感が下がり、自己否定、自己嫌悪などからメンタル面でも負担を抱え、周りとの関係をシャットダウンしてしまうようになることでした。

そして、これらの症状を訴える方たちは、多くの人が発達障害といわれていたことがとても印象的でした。

人はこのように、人生のひとコマを記憶に残し、それをもとに今を生きていくというメカニズムがあります。
私は心理面の支援やキャリア形成の支援を長年おこなってきましたが、心もそう、体もそう、学習や運動もすべてメカニズムという仕組みがあり、それがうまくいかないのは、どこかの段階でのつまずきがあり、そのことが原因で人の未来に大きく影響すると痛感いたしました。

日々現場で様々な若者たちの支援をしていく中で、本当に彼らは障害者なのかを考えたとき、彼らは、まるで障害物競走のように、前に進むたびに「進みづらさ」「動きづらさ」「生きづらさ」などが目前にあって前進を阻み、本人にとっては障害物が邪魔をしているのであって、決して障害者ではないんじゃないかと思うようになりました。

そこで、人のメンタル面、身体面、視覚機能でのつまづきのポイントに着目し、特に目からの情報がないと身動きすら取れない、不安を感じるなどの「目の役割と影響」の大きさを実感し、それらを変える事で、「子どもの発達の改善ができないか」と取り組み始めたのがビジョントレーニングを取り入れるきっかけとなったわけです。

会社概要にも書きましたが、当施設の前身はビジョントレーニング教室です。
ここにトレーニングに来る子どもたちの変化変容を実感したからこそ、この体験を児童福祉の療育分野に活用して、就学後につまづきや困り感が少しでも軽減した状態で進級していくことを願い、この児童発達支援施設を開設することにしました。

2020年よりのコロナ禍で、子どもたちは表に出て遊ぶ機会が減り、園や学校でも休校があるなど、ますます子どもの発達と成長の時間が少なくなっていっております。
また教育の現場では、支援学級や通級教室、更には支援学校がどんどんと増加しており、教育の現場で働く先生方もさらに大変な状況になっているのではないかと思っております。

私がこの度この施設を開所した目的は、生きづらさを抱える子どもたちを少しでも減らし、日常が楽に生きられるよう発達の土台をつくる支援をしたいこと、そして、子どもの成長を心から願っている家族の方の気持ちが、少しでも楽になること、そして、子どもの社会生活の基盤となる学校現場で働く先生方も、少しでも楽に教室運営ができるようになっていただければと、視覚機能を鍛え、目と脳と身体をよりよくつなぐために、ビジョントレーニングに特化した療育をおこなう場をつくったのです。

子どもは未来の宝であり、可能性の塊です。
今この瞬間の課題を早期に対応し、開発・解消・改善していくことが、私たち大人が取り組むべき活動であり、結果、その活動が子どもたちの未来を変えることにつながると思います。

「すべてのこどもにビジョントレーニングを!」をモットーに、「最高の未来のビジョンをつくる(べすとびじょん)」を実現するため、私たちは日々この活動をおこなっています。

株式会社べすとびじょん
代表取締役 横田幹雄

 事業内容

ビジョントレーニングで子どもたちの能力を伸ばし、
それぞれの個性を活かすことを目的としたさまざまな事業、指導者の教育を行っております。

◆べすとびじょん療育

大阪初のビジョントレーニングを根幹とした、児童発達支援・放課後等デイサービスの療育施設です。
ビジョントレーニングを行うことで、子どもたちが感じている様々な「不自由」を少なくし、「できた!」の笑顔を導くお手伝いをします。
子どもたち一人ひとりの個性に寄り添って、子どもたちにとって最も良い方法を保護者の方と共に見つけていきます。

◆べすとびじょんスタジオ

1歳から大人の方まで、年齢に応じたビジョントレーニングを行うスタジオです。
カラダの器官がすくすくと育つ3歳までの子どもたちには基礎能力を育てるトレーニング。
就学前~中学生のお子様の学習や運動での不安なポイントがあるときの基礎能力のサポートや、一般・社会人向けのクラス、プロスポーツを志望する方への養成トレーニングなどを行っています。

◆母体は「日本ビジョントレーニング普及協会」

ビジョントレーニングの普及を目的とした協会です。
ビジョントレーニングの有効性を沢山の方に知っていただく活動をはじめ、実際にビジョントレーニングを実践指導するためのトレーナー養成講座を開講しています。
その他、様々な自治体、教育機関でもビジョントレーニング活用のための指導・講演を行っています。

児童福祉法が求める5つの領域に対応!!

べすとびじょんメソッドで伸びる「生きるチカラ」(児童発達支援ガイドライン5つの領域に対応)

1. 言語・コミュニケーション
「聞く力、話す力、読む力、書く力、語彙力」などの言語スキルの基盤は視覚処理です。視覚が強化されると、文字や図を見たときの理解が速くなり、視覚情報が正確に脳へと伝わることで、頭の中での情報処理がスムーズになります。これにより、読んだ内容を脳内で効率よく処理しやすくなるため、読むスピードが速くなるだけでなく、文章の構造や意味を深く把握できるようになります。視覚が強化されると、読むときに文字の形や順序を捉える力がつき、正確に読む力が養われます。視覚的な集中力が高まることで、長い文章や複雑な文も一貫して理解できるようになります。
また、視覚処理が向上すると、新しい単語や文法構造をキャッチしやすくなり、語彙の習得にも効果が出ます。特に、言葉の意味や文法を視覚的に素早く把握できると、自然と語彙力が強化され、文章表現力や会話力にもつながります。読解力が育まれることで、読んだ内容を整理して説明したり、視覚で得た情報を自分の考えとして表現する力が身に付きます。これらのスキルは、話す力、書く力にも影響し、全体的なコミュニケーション能力を高めます。

また、一般的な指導においては、学校の先生や塾の先生、保護者が無意識に上下関係を持ち、指示や命令の形で関わる場面が多くなりがちです。しかし、「べすとびじょんメソッド」では、コーチング的な関わり方を取り入れているため、子どもが自律的に考え、行動する力が育まれます。こうした関わりの中で、子どもは上からの命令ではなく、対等な会話のやり取りの中で意思や考えを自然と表現する機会を増やし、自分の言葉で伝える力を養います。このため、べすとびじょんメソッドの環境ではコミュニケーションのやり取りが活発になり、子どもたちは積極的に話す機会を持つことができるため、会話力や表現力が伸びやすくなるのです。

さらに、脳科学的な観点からも、視覚トレーニングによって眼球運動が行われると、前頭前野が活性化されることがわかっています。前頭前野は、社会的知能や情緒的知能の発達と関係が深く、視覚を通じて社会的な場面で必要とされる柔軟な思考力や感情理解力が育まれます。眼球運動が増えることで脳の働きが活発になり、社会的な関わりや感情を通じたコミュニケーション能力が向上するのも、このメソッドの重要な成果です。

**べすとびじょんトレーニングで得られる成果:**
視覚トレーニングを通じて、読む、聞く、話す、書く力が一貫して向上するため、情報を効率的に取り入れ、考え、伝えるスキルが伸び、言葉を通じたコミュニケーション能力が大きく強化されます。また、コーチング的な関わりの中で、対話の機会が増えることから、子どもたちは自分の意思を自発的に表現しやすくなります。さらに、眼球運動による前頭前野の活性化が社会的知能や情緒的知能の発達を支えるため、対人関係におけるコミュニケーション力がより豊かに育まれることも期待されます。

2. 健康・生活
日常生活での自立には、時間やお金の管理、道具の使い方といった基本的な生活スキルが欠かせません。視覚を通して得られる情報が正確であると、時計を見て時間を把握したり、買い物の際に金額を数えるといった行動もスムーズになります。「べすとびじょんメソッド」では、視覚と手の協調運動を通じて、手先の操作を正確に行う力を養います。たとえば、はさみを使って紙を切る、箸を上手に使う、ボタンをしっかり留めるといった動作が簡単にできるようになるため、細かい生活動作に必要なスキルも向上します。
視覚による空間認識力が向上すると、物体の大きさや距離、形を正確に認識しやすくなります。そのため、「道具を正確に扱う」や「手順を意識して行動する」といった習慣が自然と身についていきます。視覚処理能力が高まることで、日常の環境で起こる変化にもすぐに気づけるようになり、生活全般において安全で快適な判断ができるようになります。また、道具の扱い方が上手くなるため、作業や動作がより効率的かつ安全に行えるようになります。

さらに、視覚トレーニングは良い生活習慣を身に付ける助けにもなります。視覚を通じて規則正しい生活リズムや時間の感覚が養われると、朝起きてからの行動や寝る前のルーチンを定着させるのに役立ちます。例えば、視覚トレーニングでの体験を通じて「時間を守ること」や「決まった流れで動くこと」が意識されると、自然と時間管理がしやすくなり、生活リズムの安定が期待できます。良い習慣が身につくと、日々の生活が規則的になり、健康を保ちやすくなるため、子どもたちは体の成長とともに心も健やかに育つことができます。

べすとびじょんトレーニングで得られる成果:
視覚と手の協調性が強化されることで、日常の生活スキルが磨かれ、自立性が高まります。視覚的に状況を正確に把握し、適切な対応ができるようになるため、子どもたちは自己管理がしやすくなり、生活上で必要な判断や操作がスムーズになります。こうしたスキルの向上は、学校や家庭での日々の活動にも効果をもたらし、生活習慣や行動の自信を高め、成長を促します。また、規則正しい生活リズムが身につくことで、子どもたちの健康がさらに向上し、生活リズムの安定にもつながることが期待されます。

3. 人間関係・社会性
他者と円滑に関わるためには、相手の感情や意図を察する力が不可欠です。べすとびじょんメソッドでは、視覚を通じて他者の表情や仕草を認識する力を高め、相手の気持ちや意図を素早く察知しやすくします。視覚が強化されると、他者の目の動きや表情、身体のちょっとした変化から感情の変化を読み取れるようになり、会話や行動の中で「今この人はどう思っているのか」を自然と理解できるようになります。たとえば、友人が不機嫌そうな顔をしているときにいち早く気づいたり、相手が笑顔で話しかけてきた際にその好意や意図を読み取れるようになり、相手に合った反応を選ぶことができます。これにより、他者とスムーズにコミュニケーションをとる力が身につき、対人関係が円滑になります。

べすとびじょんメソッドでは、一人ではなく、グループでのトレーニングが行われるため、協調性を学ぶ機会も増えます。多くのお友達と一緒にトレーニングを行うことで、順番を待つ、他の人を助ける、役割分担をするなど、集団の中で必要とされる協力的な行動を経験します。こうした場面では「譲る」「支え合う」など、互いに協力する姿勢が育まれ、集団での活動がスムーズになるための土台となります。視覚的に周りの様子をよく観察し、今何が求められているかを判断する力が自然と鍛えられ、周囲の状況に応じた適切な行動がとれるようになります。これは、グループ活動を通じて社会性を高めることにもつながり、日常生活でも集団の中でスムーズに行動できる基盤が築かれます。

さらに、トレーニング中に仲間と一緒に行動することで、自己の感情の抑制やコントロールを学ぶ機会も得られます。たとえば、トレーニング中に自分がしたいことができないときや、他の子どもに対してイライラを感じたときに、目で相手の状況を見て「今ここでどうしたら良いか」を考えることで、衝動的な行動を抑制し、冷静に判断する力を身につけられます。視覚を通じて状況を的確に捉え、感情的に反応するのではなく、冷静な対応ができるようになることは、集団生活での社会性を高め、自己コントロール力を強化します。こうしたプロセスを通じて、子どもたちは感情を調整し、環境や状況に応じて柔軟に対応できる力を育てます。

**べすとびじょんトレーニングで得られる成果:**
視覚トレーニングで他者の感情や行動を理解する力が強化されるため、相手に対する共感力が育ち、円滑なコミュニケーション力が身に付きます。また、協調性が高まることで、グループでの活動にも積極的に取り組めるようになり、人と関わる力が向上します。多くの友達と一緒にトレーニングを行うことにより、協力する姿勢や自己コントロールを学び、社会的な関係構築力がさらに発展することが期待されます。これにより、学校や家庭での人間関係も良好になり、集団の中での適応力が養われ、他者と健全な関係を築く力が育まれるのです。

4. 運動・感覚
運動能力は、目で見た情報に対する反応の速さや身体との連携に支えられており、視覚と身体の協調が求められます。視覚トレーニングによって目と手足が連動する力が強化されると、バランスを取る力や反応速度が向上し、体全体をスムーズに動かせるようになります。「べすとびじょんメソッド」では、感覚統合や原始反射統合トレーニングを重要なサポートと位置づけており、発達の土台を作るだけでなく、運動能力や身体機能を最大限に引き出し、成長させることを目指しています。こうしたトレーニングを通じて、体と脳がしっかりとつながり、反射的な動作や運動を通じて身体能力が育まれると同時に、子どもが持つ潜在的な力を引き出すことができます。

感覚統合トレーニングでは、視覚を含めた多様な感覚の刺激が行われ、バランス感覚や触覚、固有受容覚などが統合されることで、環境の中でスムーズに動く力が育まれます。視覚による空間認知が向上すると、物体の位置や距離を的確に捉えられるようになり、たとえばボールをキャッチする、相手とタイミングを合わせて走る、バランスを保ちながら動くといった運動がより容易になります。視覚からの情報を活用し、手足を調和させることで、運動や遊びが快適に行えるようになり、結果的に子どもが身体を思いのままに使いこなす力が養われます。これにより、転倒のリスクが軽減されると同時に、運動の自信がつき、積極的に体を動かす習慣が身につきます。

また、原始反射統合トレーニングを通じて、幼少期に身に付けておくべき基礎的な動作の再学習が促され、視覚や体の発達がさらに強固になります。たとえば、原始反射の影響でスムーズにできなかった動作や、体の使い方が改善されることで、日常生活やスポーツの場面においても自然で無理のない体の動きを引き出せるようになります。原始反射が統合され、感覚がしっかりと調和すると、視覚と身体の協調がさらに円滑になり、より高度な身体機能や複雑な運動もこなせるようになります。

さらに、「べすとびじょんメソッド」では、できないことへの挑戦をサポートし、体だけでなく心の成長にもつながるプログラムを提供しています。できないことができるようになる体験を通して、子どもは自己肯定感が育まれ、メンタル面でも前向きになります。ポリヴェーガル理論に基づき、「できなくていいよ!」という安心感を与えつつ、挑戦するプロセスを大切にしているため、自己に対する肯定的な意識やチャレンジ精神が育まれます。このように、視覚トレーニングが身体の発達とともに、感情の安定や自己成長の土台を築くことに貢献します。

**べすとびじょんトレーニングで得られる成果:**
視覚と身体の連携が強化され、運動能力が向上するだけでなく、感覚統合と原始反射統合を通じて発達の基盤が築かれます。さらに、挑戦を通じて得られる成功体験がメンタルの成長を促し、自己肯定感やチャレンジ精神を育てます。こうした経験が子どもの身体面と心理面の両方の成長に繋がり、自分に自信を持ち、前向きに行動できる力が身につくことが期待されます。この結果、日常生活や運動活動において積極的に取り組む姿勢を支え、健康的な成長と健やかなメンタルの形成が促進されます。

5. 認知・行動
べすとびじょんメソッドの視覚トレーニングは、子どもたちの認知力と行動力を総合的に向上させるだけでなく、その土台としての「考え方の形成」と「人生における行動パターンの定着」にまで大きく影響を与えます。これまでに述べてきた「言語・コミュニケーション」「健康・生活」「人間関係・社会性」「運動・感覚」の全ての要素が複合的に関わり、視覚を通じた体験と、それに基づく認知や行動が、子どもたちの日々の考え方や未来に向けたキャリア意識にも影響を与えます。これにより、子どもは総合的に周囲と関わり、自分自身に対する理解や肯定感を深め、将来の成長に向けた土台を築いていくのです。

視覚トレーニングで視覚情報が脳に的確に伝わるようになると、周囲の状況や物事の因果関係がよりはっきりと理解できるようになります。視覚処理能力が上がり、情報を正確に捉え、思考することで、認知の質が向上します。こうして周囲の人々や状況を正確に観察し理解できるようになると、言動の根拠がしっかりとしたものになり、行動に安定性が生まれます。認知の土台がしっかりしていると、何をすべきか、どのように行動すべきかが自ら理解できるようになり、人生における目標設定やキャリア形成にも積極的に向き合う姿勢が育まれるのです。

この認知と行動の関係については、書籍『ケーキを切れない非行少年たち』にも記されているように、日常の認知の仕方がその人の行動にどのような影響を与えるかが取り上げられています。この本では、社会的な規範に反する行動をする少年たちの認知において、基本的な物事の捉え方や状況把握が欠けているため、行動にも支障が生じていることが示されています。これは、視覚を通じて情報を的確に処理する力が欠けていると、環境に適応する力が弱くなり、健全な意思決定が難しくなることを表しています。べすとびじょんメソッドでは、視覚トレーニングを通じてこのような認知の基盤を鍛え、日常的な考え方や行動が正しい方向へ向かうよう支援しているのです。

子どもたちが健全な認知と行動の基盤を持てるよう、べすとびじょんメソッドでは、大人との関わりを大切にしています。子どもは毎日の生活の中で、大人のサポートを受けながら成長していきます。周囲の大人が、子どもの認知をどう支え、どう関わるかによって、子どもの行動は大きく変わってきます。視覚トレーニングを行う際、コーチング的なアプローチで支援し、子どもが自主的に考え行動する力を引き出すことで、子どもが自分自身を理解し、自分の意志で行動できるようになります。子どもは認知を通じて自分と向き合い、将来に向けた意思決定や行動をより深く考えるようになります。これが、キャリア形成や人生全体において持続する自己成長の土台となるのです。

また、「べすとびじょんメソッド」はポリヴェーガル理論に基づき、「できなくていいよ!」という肯定的な声かけを大切にしています。このような安心感のある関わりからスタートすることで、子どもたちは新たな挑戦に向き合いやすくなり、自己調整力や自己制御力が自然と育まれます。この姿勢は、失敗を恐れず、柔軟に試行錯誤しながら成長していく態度を養います。ポリヴェーガル理論に基づく安全で落ち着いた状態の中で行動を重ねることで、感情のコントロールや状況判断力も発展します。これにより、子どもは安心してチャレンジできる環境の中で、自らの目標を見据えて行動し、自分の力を伸ばし続けることができるのです。

**べすとびじょんトレーニングで得られる成果:**
べすとびじょんメソッドを通じた視覚トレーニングは、認知力と行動力を強化するだけでなく、自己肯定感と将来のキャリア形成に必要な基盤を築きます。視覚から得られる情報を正確に捉え、それをもとに考え、行動できるようになることで、自己を調整する力とともに、周囲と協調して柔軟に動ける力が育ちます。認知を通じて健全な行動が生まれ、挑戦を楽しむ姿勢が形成されることで、自分に対する肯定的な態度が定着し、社会生活での適応力が高まり、自主的に行動できる力が強化されます。視覚を通じた成功体験を重ねることで、子どもたちは将来に向けた目標設定やキャリアに対する積極的な意識を持ち、未来に向けて主体的に成長していく力が育まれるのです。

総括すると、「べすとびじょんメソッド」は視覚トレーニングを通じて、子どもたちが自らの可能性を発見し、未来に向かって確かな一歩を踏み出せるよう支援するものです。言語能力、健康習慣、社会的なつながり、運動スキル、そして認知力の全てが、視覚の強化を通じてバランスよく成長し、それぞれが相乗効果をもたらします。また、自己肯定感と自主性が自然に育まれる環境の中で、子どもたちは失敗を恐れず挑戦し続けることができるのです。「べすとびじょんメソッド」で得られる生きるチカラは、未来のあらゆる場面で役立つ土台を築き、子どもたちの豊かな人生に寄与することでしょう。